top of page

学生のみなさんへ

いづみ幼稚園の日常を体感してみませんか?
子どもたちや現場の先生とふれあい、学びを深められます。


実習園や就職先を探している方にとっては、一つの園だけではなく
いろんな園の雰囲気を知ることができる貴重な機会です。

園見学・保育体験

短時間~1日の体験、​中高生の
職場体験を受け付けています。
事前に電話で予約してください。

教育実習

実習前にはオリエンテーション
あり。実習担当の先生が優しく
丁寧にサポートします。

インターンシップ

インターンシップ(アルバイト)を
随時受け付けています。
事前に電話で予約してください。

実習応援団!A先生 にインタビュー

「教育実習をした時のわくわくドキドキ、聞かせてください。」

わくわく‥どんな子どもたちがいるのかな?仲良くなりたいな。先生たちはどんなふうに接しているのかな?と見ること聞くことすべてにわくわくしていました。
ドキドキ‥実習した園の一つでは、実習生は私1人だったので、初めての環境にどきどきしました。


「教育実習で心がけたことは?」

・いろんな子どもの姿を想像して、責任実習の保育案を事前に3案くらい考えていました。
・ピアノは得意ではないのですが、右手だけ、前奏だけでも弾けるようになろうと練習しました。
・元気にあいさつ!先生方、子どもたち、保護者の方にも。先生方に何かやることありますか?」と積極的に聞くことで、 学びの機会が増えました。

大切にする
​価値観

幸せな先生=幸せな子ども=質の高い幼児教育

いづみ幼稚園は、子どもの安全基地となり「前向きな気持ち」を

大切にはぐくみます。
1人ひとりのあるがままを認め、互いに尊重する環境で、
自分と周りの人々に笑顔を広げる力を育てます。
持続可能でしあわせな未来を願い、

子どもも大人も成長し続ける幼稚園です。

先生の1日
4OihKVRP0Tz.jpg
aNnVR5oW7oH.jpg
378-4555894.jpg
5QoskZKKj3n.jpg
11Ct5sTKTp.jpg
登園(朝の当番)
​保育
昼食・休憩
​保育
​降園(帰りの当番)
打ち合わせ
研修
教材準備 など

当直・バス添乗・見守り

バス添乗・見守り・掃除

課外教室
預かり保育

福利厚生

✔︎ 日本私立学校振興共済事業団加入(健康保険・年金)

✔︎ 定期健康診断

✔︎ インフルエンザ予防接種

✔︎ 勤続表彰・記念品授与

✔︎ 研修会参加費全額補助(宿泊・交通費込)

✔︎ 意欲的な取り組みをサポートする奨励金

✔︎ 誕生日フラワーアレンジメントプレゼント

✔︎ 退職金制度

✔︎ 家賃補助制度(県外出身者)

✔︎ ユニフォーム・上履き等支給

✔︎ 団体3大疾病保障保険

採用情報
理事長からのメッセージ

子どもたちのまなざしの先にあるもの、しゃがんで一緒に見つめてみてください。大人になって忘れていた美しいもの、不思議なもの、おもしろいものが見つかることでしょう。

子どもが持つ感性を大切にし、一人ひとりの声に耳を傾ける保育をしています。

これからを生きる子どもたちには、できることより、まずはやってみる、うまくいかなくても、「それなら」と考える力が必要です。

本園の教師は自分の保育を誇りに思い、子どもを未熟な存在ではなく一人の人格者としてリスペクトし、子どもたちの力を引き出します。

もっと伝えたいことがあります。ぜひ園をたずねてください。

我々の保育理念に共感し笑顔溢れる毎日を分かち合える仲間を探しています。

理事長

石野 公之輔

神奈川県小田原市出身。

 

1990年 神奈川県立平塚江南高等学校 卒業 

1995年 慶應義塾大学環境情報学部  卒業 (2期生)

      

1995年 BMGジャパン株式会社(レコード会社営業)

2000年 BOLジャパン株式会社(インターネット書店プロダクトマネジメント)

2001年 学校法人岩田学園に 勤務 

2006年~学校法人岩田学園理事長に就任

2018年~現在 (社)山梨県私学教育振興会 幼稚園部副部会長

2018年~現在 山梨県私立幼稚園中部地区会 会長

​​

​​【好きな言葉】

「人は環境や過去の出来事の犠牲者ではなく、
 自ら運命を創造する力がある/アルフレッド・アドラー」

 

「センス・オブ・ワンダー/レイチェル・カーソン」

【実現したいこと】

「子どもの人権が守られる社会。
 子どもをリスペクトする大切さを世の中に広めていきたい」

 

【趣味】

わかさぎの数釣り(一日最高2600匹)

ヒメマストローリング釣り他

学校法人 岩田学園

お問い合わせ

​いづみ幼稚園

〒400-0043

山梨県甲府市国母1-24-6

TEL:055-228-4011

FAX:055-220-7312

​MAIL:smile@iwatagakuen.ac.jp

  • Instagram
  • Line

送信が完了しました。

*個人情報の取り扱いについて
ご入力いただいた個人情報は、お問い合わせ内容に関するご連絡の目的にのみ利用させていただきます。ご入力情報は適切に管理し、特段の事情がない限り本人に承認なく第三者に開示、提供することはありません。

© 2025 by

bottom of page